【ゲームアプリ】ギフトコード(プロモーションコード)の効果と事例(ログインボーナスよりリテンション効果あり)

スマホゲーム

ログインボーナスといえば多くのスマホゲームで実装されている定番中の定番機能ですが

こんな疑問を持っている方も多いと思います。

・効果あるの?

・なんとなく慣習でやっている

・そもそも効果検証なんてやってないし

 

結論としては

・ログインボーナスに対して適切な効果検証ができているゲーム会社は皆無

・ログインボーナスは「やらなければならないもの」と慣習化している

・ログインボーナスの効果は極めて低下しており存在意義が問われている

 

というのが事実です。

それでも、習慣、慣れ、思考停止状態は怖いもので

 

2本、3本のログインボーナスを同時開催するのはもちろん

中には4本、5本のログインボーナスを同時開催しているゲームも存在します。

 

これによって何が起こっているかと言いうと

・複数のログインボーナス実施で効果検証はさらに困難に

・ゲーム内の経済バランスが崩れ売上に影響あり

・ログボで報酬がもらえることにユーザーが慣れてしまい効果そのものが低下

 

といった状況になっています。

はい、かなりマズイ状態なのです。

ログインボーナスの目的と役割

そもそもログインボーナスの目的って何なのでしょうか?

ログインボーナスって誰向けの施策で、どんな効果があるのでしょうか?

 

ここめちゃくちゃ重要です。

まとめると

 

・ログインボーナスの恩恵を受けられるのは既存ユーザーだけなので

・既存ユーザーの継続率、リテンション、ゲーム起動率アップによる離脱防止効果

 

というのが主な目的になります。

 

つまりログボでもらえる報酬をきっかけに、既存ユーザーのゲームに対するプレイモチベーションを上げられるか?それがログボの目的と役割の全てです。

 

それ以外に目的を設定しても構いませんが、結局のところログインボーナスって

現在進行形でそのゲームをプレイしている人にしか届かないし効果はありません。

 

もちろん効果的なログボ設計も可能です。

こちらで詳しく解説しています。

 

スポンサーリンク

【ゲームアプリ】ギフトコード(プロモションコード)の効果と事例

そこでログインボーナスと同じ報酬内容で(いやむしろ報酬はチープであっても問題なし)

ログインボーナスよりも高い効果を期待できて

さらに既存ユーザーだけでなく新規、離脱ユーザーにも効果を出せる施策としてギフトコードが最近、人気です。

※ギフトコード、交換コード、シリアルコード、プロモーションコードなど読み方はさまざまです。

 

このギフトコードを使ったプロモーションについて実例を踏まえて解説します。

ちなみに

アプリストアの規約でギフトコードを使ったプロモーションが制限されている場合があります。予めストアの規約の確認をした上で自己責任で検討してください。

(とはいえ、多くのゲーム会社がやっている施策だったりします)

ギフトコード(プロモーションコード)とは

よく見かけるギフトコードのパターンをまとめましょう。

・Twitter、Discord、公式サイトでギフトコードを公開

※ランダムでユニークなシリアルコードではなく固定のパスワードみたいなもの

※ギフトコードの使用期限を設定しているもの、設定していないものあり

※ギフトコードはゲーム外で公開されている(ゲーム内で公開されることはない)

・ゲーム内で入力

※一部タイトルではゲーム外に入力させるケースあり

・ゲーム内で報酬がもらえる

といったものが最近の一般的なケースです。

ここで面白いのは、ギフトコードを配布しているゲーム会社の中にはログインボーナス機能をやめてギフトコードだけに振り切っている会社もあるという点です。

ギフトコードに振り切ってログボをやっていないゲームの理由としては次のようなものが考えられます。

・ゲーム内経済を壊さないように配布できる報酬を制限するため

・ログインボーナスの効果がないことをわかっている

・ギフトコードの方がKPIにインパクトがある施策を臨機応変に実施できる

※もちろんギフトコードとログインボーナスの両方を並行して実施しているケースもあります。

ギフトコード(プロモーションコード)の目的と効果

基本的にギフトコードはゲーム外で公開されます。

よってゲームを現在進行形でプレイしていないユーザーもターゲットにすることができます。つまり「新規」「既存」「離脱」の3つのユーザーにアプローチできます。

 

ギフトコードプロモーションの目的と効果について整理しましょう。

ターゲットユーザー 目的 効果
新規ユーザー インストールモチベーションの刺激 ギフトコードをきっかけにインストールしてもらう
既存ユーザー プレイモチベーションの刺激 ギフトコードをきっかけにプレイモチベーションを維持する
離脱ユーザー プレイモチベーションの刺激 ギフトコードをきっかけに復帰してもらう

 

オンラインゲームの方程式として次のようなものがあります。

3つのモチベーションの掛け算が成立した瞬間にオンラインゲームは成功します。どれか一つが欠けても成功しません。失敗します。

このモチベーションの刺激にギフトコードプロモーションは効果があります。

 

下記でも詳しく解説しています。

 

ログインボーナスだって同じように何かしらのモチベーションを刺激するのではないですか?

という疑問が出てくるかもしれません。

しかしログインボーナスは「ゲームにログインしないとわからない施策」なので、現在進行形でそのゲームをプレイしている既存ユーザーしか効果が期待できません。

 

さらにログインボーナスが3本、4本、同時に走っていたり、よくわからないうちにログインしたらログインボーナスの報酬がもらえたりしますよね?

ログインボーナスはユーザーにとってはゲーム運営側から一方的に差し出された「受け身のプロモーション」なのです。自分から意思を持って自発的にもらった報酬ではありません。

 

ここがめちゃくちゃ重要なのですが3つのモチベーションは「受け身」より圧倒的に「自発的」行動させるプロモーションの方が、モチベーションが刺激されて効果があります。

ギフトコード施策って、ユーザー自ら自発的に情報(=コード)を入手して、コードを入力しますよね?この演出が各種モチベーションを刺激するのでKPIに対するインパクトは大きいのです。

報酬内容よりも、演出がモチベーションに影響を与えます。

 

 

ギフトコード(プロモーションコード)の効果的な使い方事例

ギフトコード施策は次の3つの要素の掛け合わせで、細かくターゲット設定と効果を設計できます。

「どこで告知するか?」

「いつ告知するか?」

「いつまでコードが使えるか?」

つまり、この3つの要素を掛け合わせて施策を設計することで、さらにKPIに対して効果を高めることができます。

 

どこで告知するか?

ギフトコードは公式サイト、Twitter、Discord、Youtubeなどで公開されるケースが多いです。

公開する場所によってターゲットユーザーが変化します。

公開する場所 ターゲットユーザー
既存ユーザー 新規ユーザー 短期離脱ユーザー 完全離脱ユーザー
Twitter ○※1
Discord ○※1 × ×
公式サイト ○※2 ×
Youtube

(番組や告知動画)

○※1 × × ×

※1 どこまで既存ユーザーをフォローさせているか、プールできているかによって効果は変動します。よってゲーム配信直後からできるだけフォローさせる施策は別途必要です。

※2 公式サイトで公開されるケースは、事前登録からの流れが多いので、ゲーム配信直後に効果を期待できます。

 

いつ告知するか?

「いつ告知するか?」によってギフトコードの効果は変化します。

典型的な例について整理しました。

告知時期 効果
ゲーム配信直後 ・事前登録からのインストール促進

・ゲーム開始直後の全体プロモーション効果の押し上げ

大型プロモーション実施タイミング(TVCMなど) ・TVCM効果の底上げ
大型キャンペーンタイミング(年末年始や周年など) ・キャンペーン効果の底上げ
隙間・閑散タイミング(キャンペーン後半、閑散期などKPIがダレる時期) ・DAUが下がるタイミングにおける瞬間的なテコ入れ
週末(金曜日から土日に向けてユーザー可処分時間が上がるとき) ・ターゲットユーザーの生活事情に合わせたゲームプレイ促進

 

いつまでコードが使えるか?

先ほど、3つのモチベーションの話をしましたが

モチベーションをいかに刺激するかによって、KPIに対する効果を大きく変化します。

いつまでコードが使えるか?

使用期限はいつか?

期限が設定されているので早く使わなければならない(=ゲームを起動しなければならない)

というモチベーションをコントロールすることができます。

 

コード使用期限の有無によるメリットとデメリットは次のとおりです。

使用期限の有無 メリット デメリット
使用期限あり ・DAUのスパイクを作れる ・期限切れのコードは効果がない

・常に新規コードのストックが必要

使用期限なし ・使用期限がないため、永続的に効果を期待できる ・タイミングによってはDAUに明確なインパクトを与えにくい

 

使用期限を設定したギフトコードを活用している事例があります。最近話題の「キノコ伝説」は使用期限の短いギフトコード施策をTwitterで実施しています。

例えばこちらのコードは

4/8(月) PM6時に告知、使用期限は4/14(日)終日までとなっています。

使用期限は7日間

金土日の週末にかけて使うことができるため、新規、離脱、復帰ユーザーにとって使いやすく、一定のKIPへのインパクトが期待できます。

 

 

さらにこちらのコードは

4/6(土) PM0時に告知、使用期限は4/7(日)終日までとなっています。

使用期限は土日の2日間

可処分時間のある土日に振り切って配布することで、新規、離脱、復帰ユーザーに対する大きなKPIのインパクトが期待できます。土日にDAUのスパイクを作ることを目的とした施策ですね

まとめ

今回はギフトコードの役割と効果、設計方法のヒントについて解説しました。

アプリストアの規約を踏まえて実施の検討が必要になりますが、設計次第ではKPI、特にDAUに大きなインパクトを与えることが可能です。

その一方でログインボーナスはその効果を改めて考え直す、見直す必要があると思います。

ログインボーナスがゲーム内経済に悪影響を与えていて、辞めたことで、KPIが改善するケースもあるので、この機会にログボの必要性も検討してみましょう。