こんにちは
マーケティングスペシャリストのトロネコです。
今回の記事は
・これからゲーム業界を目指す人
・いまゲーム業界で頑張っている人
に是非読んで欲しい内容です。
それは「過去の実績や栄光に依存して生きるとうまく行かない」という話です。
これはゲーム業界に限った話ではなく一般論かもしれませんが
特にゲーム業界においては「未来志向」でないと生きられないという特性があります。
しかし、ゲーム業界では「過去にとらわれて生きている人が非常に多い」というのも事実です。
実際にトロネコは20年以上、ゲーム業界で働いてきましたが、
「過去の成功体験にとらわれるとうまくいかない」
というのは実体験に基づく紛れもない事実です。
なぜ、過去に生きるとうまく行かないのか
ゲーム業界ならではの理由についてお話しましょう。
ゲーム業界は流行り廃りが速すぎる
ゲーム業界はとにかく流行りと廃りが早いのが特徴です。
例えば10年前に社会的現象になったゲームでも
現在、そのゲームが継続して展開していなければ、人々の記憶に残りません。特定の世代に限り「昔、そんなゲームがあったなぁ」程度がオチです。
つまり
過去で終わったタイトルには価値はなく
現在まで続いているタイトルしか価値はないのです。
しかしゲーム業界で現在進行形で続いているタイトルは数えるほどしかありません。
「流行り廃りが早い業界」であるため、ゲーム業界は「常に未来を見て生きていかなければ生きられない世界」とも言い換えることができます。
ゲーム業界はテクノロジーの進化が速すぎる
ファミコン
プレイステーション、
PS3、PS4
スマホアプリ、オンラインゲーム
ゲーム業界はゲームデバイスや、それに関わるテクノロジーの変化が早い業界です。
特にスマホゲームの登場により、それまでの家庭用ゲームの「売り方」「作り方」が全く通用しなくなりました。
面白い家庭用ゲームが作れる人が
スマホゲームでもヒットを作れるわけではなく
その逆もまたしかりです。
しかしゲームクリエイター、マーケターは、この変化についていかなければゲーム業界で生き続ける事はできません。
PS4やニンテンドースイッチのゲームも作りたいし、売りたい
しかしスマホゲームも作って売らないと生きていけない
これがゲームクリエイターとして、かつゲーム会社としての内部事情です。
よってゲーム業界で働く人は常に自らのスキルをアップデートし続ける必要があります。
つまり未来志向ではなく、過去に囚われて生きている状態では「いまを生きるための武器」を手に入れることができないわけです。
過去実績は転職活動に使えても、多くの人が転職先で結果を出せない理由
過去の実績は転職活動には使えます。
ただし、例えば10年前の実績が使えるかというと微妙であり
10年前から現在まで連続した過去実績の積み重ねが転職活動においては重視されます。
しかし、履歴書や職務経歴書に記載されたものは「あくまでも過去の実績にすぎず、それが現在でも通用するかは不明」です。
多くの職務経歴書は過去実績の列挙であり、いま何ができるかが記載されることはレアケースです。
よって実際に過去実績の積み上げでゲーム業界からゲーム業界へ転職を成功させても、結果的にうまく行かないケースが多く見られます。
トロネコも華やかな実績で入社してきた人が全く結果を出せず去っていく場面を何度も遭遇しました。
うまく行かない理由は3つあります。
・過去の実績で生きている人は、過去を生きている人にしか通用しない
・ゲーム業界で働く人の属性が、過去と現在では大きく変わった
・ゲームは個人ではなく企業に帰属しており、本当にその個人が作って売ったのか不明
耳が痛くなりそうなくらいに、確信に踏み込んだお話をしていますが、もう少し我慢して聞いてください。
つまり、過去実績を並べても、「今を生きる人」には通用しないし、「今を生きる人」からすると、その人の過去実績なんてどうでもいい事だったりします。
特にスマホゲーム業界は、IT企業からの参入組も多く、従来のゲーム会社とは働いている人の「属性」が異なります。
スマホゲーム会社で働いている人は「いまを生きている人」が多いのです。
そして、彼らは若いゆえに過去に華やかな実績もないのですが、一方で実績に対する強いこだわりもありません。
過去に囚われている人が、そのようなスマホゲーム会社で働くとなると、過去の実績を振りかざし続ける限りうまく行きません。
「今を生きている人」にとって、あなたの過去実績なんてそれほど重要ではないのです。重要なのは「いま何ができるのか?」ただそれだけです。

過去の実績は置いておくとして
ところで、いまあなたは何ができますか?
ゲーム業界にいると、ゲーム業界内で同じ人がぐるぐる回っているように感じます。(実際に業界は狭く、どこかで同じ人と何度も出会います)
しかし、今を生きている人からすると、ぐるぐる回っている人は現状を変えることも、現状に適応することも、何もできないことを知っています。
ちなみに、ぐるぐる回っている人だけでなく、同じ場所にとどまり続ける人の中にも過去に生きている人は多いです。
とはいえ誤解して欲しくないのは
ぐるぐると転職を繰り返す事が必ずしも悪い事ではありません。
その場に居続けることも悪い事ではありません。
重要なのは「過去にとわられす常に自分自身をアップデートし続けているか」「未来志向」の生き方を持っているかなのです。
なぜ、ゲーム業界では過去に生きている人が多いのか
ところで、ゲーム業界では過去に生きている人が多い印象です。
・過去の実績でその場に居続ける
・過去のタイトルにこだわり、思い出の世界で生きている
・特定の会社の出身だとか、特定のゲームを作った人だとか過去のキャリアにこだわる
といった感じです。
とはいえ過去に存在していた素晴らしいゲームは、事実存在していたわけですし、必ずしもそれにこだわる事は悪い事ではありません。

ただし、過去にとらわれるというのは別の話です。
過去にとわられ続けなければならない状況は
現在、そして未来に追いついていけない自分自身のアップデートに対する怠慢を認めているようなものです。
アップデートする意欲も努力もせず過去にとらわれて生きていた方が楽なのは事実です(すごく楽なのです)
なぜならゲーム業界のようなエンタメ業界で
ゼロからイチを生み出し、それを継続するためには
命を削る覚悟と努力が必要であり
過去に生きている人はそれを痛いほど知っているからです。
だからこそ過去の栄光や思い出にすがりたくなるのは、ゲームだけでなくエンタメ業界共通の傾向といえるかもしれません。
これがゲーム業界では過去に生きている人が多く
スマホゲーム会社よりも古くからの伝統的なゲーム会社に多い傾向があります。
過去の実績が活きる人は、アップデートしながら、いまを生きている人だけ
とはいえ、ゲーム業界にも「いまを生きている人」がたくさんいます。
過去に結果を残し、それに甘えることなく
新しいことにチャレンジし、常に自分自身をアップデートすることを止めない人たちです。
今を生きることで、過去の実績も活きるのです。
特にゲームクリエイターにおいては、いまを生きなくなった瞬間にクリエイターとして終わります。その事実をゲームクリエイターは認識しており常に恐怖として感じています。
なぜなら

10年前に関わったゲームを実績として引き合いに出したところで、今を生きて最新のゲームに関わっている人と比べると、圧倒的に説得力が違うからです。
だからこそ、ゲームクリエイターとして生きていくならば
常にいまを生き続けて
年齢を重ねても新しいチャレンジを止めない覚悟が必要です。
これはマーケターも同じです。
だからこそ、あるあるな話として
管理職に昇進したクリエイターが現場に復帰したいゆえに独立したり、管理職を降りたりするのは、非常にわかりやすい事例です。

なぜなら現場を離れた瞬間に「過去にとらわれて生きる覚悟」が必要であり、どんなに周囲から情報を収集しても「いまを生きることが難しくなるから」です。
本物のゲームクリエイターであればあるほど
これほど残酷にクリエイターとしての死を感じる瞬間はないそうです。
でも、こういう思いがこみ上げてくる時点で、クリエイター魂はまだ死んでいない証拠にもなります。
だから本物のゲームクリエイターは
命を削りながら過去にとらわれず「今」を生きようと努力をやめないのです。
まとめ
過去から現在まで、ずっと続いているゲームをただひたすら作り続けるのも、
トロネコは過去にとらわれている事例だと思います。
長く続けることも重要だけど、新しいことにもチャレンジすることで自分自身をアップデートし続けられますし、成長もできます。
意識して過去にとわられないようにしながら
新しいチャレンジをする
これがゲーム業界で生き続ける上では必要です。
ちなみにトロネコは過去を語ることが嫌いです。
意思に反して過去を語らなければならない場面もありますが、「いま」と「これから」についてだけ語りたいと日々思っています。
「いま何ができるのか?」
それだけのために、これからも当メディア「トロネコのゲームマーケティング大学」を続けていきます。