公式Youtubeチャンネル開設・運用におけるメリットとデメリット【課題の解決法も解説します】

YouTube・動画

今回は公式Youtubeチャンネルの開設、運用におけるメリット、デメリット

さまざまな課題の解決策についてご紹介します。

実際にゲームプロモーション、ゲーム宣伝の現場で見られる事例を踏まえた上で整理しましたので

これからYoutubeチャンネルの解説を検討されている方、もしくは既に運用されている方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

公式Youtubeチャンネルの開設、運用におけるメリット、デメリット

まずは企業が公式Youtubeチャンネルを開設、運用するにあたってのメリットとデメリットについて整理しておきましょう

メリット

・目的に対するコンバージョン(獲得、売上、深化)

Youtubeチャンネルを開設する、運営しているということは何かしらYoutube運営をする上での目的を設定していると思います。

例えばこんな目標設定をしていると思います。

売上を伸ばす

新規ファンを獲得する

既存ファンをプールする

ファンとの関係を深める

など・・・・

 

Youtubeチャンネルを開設、運営することで、短期的、長期的に目的設定に対するコンバージョンが可能です。

言い換えるなら、Youtuberやインフルエンサーにお金を支払って宣伝してもらわなくても、自社のYoutubeチャンネルに媒体力があれば、コンバージョン効果が見込めます。

 

例えば次のようなコンバージョンがyoutube運営で期待できます。

売上を伸ばす

YoutubeチャンネルにLTVの高い自社ゲームユーザーを登録させれば、売上につながる動画訴求ができます。

新しい課金アイテムやイベントの訴求をチャンネル登録している既存ユーザーに対してできます。

ユーザーの離脱防止

新規にゲームをプレイ開始したユーザーをYoutubeチャンネルに登録させることができれば、youtube動画を通して、リテンション効果が期待できます。

やめさせにくい状況を作れます。

既存ファンをプールする

既存ユーザーに登録してもらうことで、離脱を防止するリテンション効果もあります。

ファンとの関係を深める

長期的なIP展開を考えている場合は、Youtubeを通してより深いエンゲージメントを作れます。

 

「新規ファンを獲得する」「既存ファンをプールする」「関係を深める」様々なメリットがありますが、それぞれの目的達成に向けた動画作成は必要になります。

・プロモーション効果

自社Youtubeチャンネルの運営は、それ自体がプロモーション効果があります。

当たり前の話なのですが、少し深掘りして解説すると、運用次第で時間軸が異なるプロモーション効果が期待できます。

瞬発力あるプロモーション

動画公開した直後における、チャンネル登録者に対する即効力があるプロモーション効果があります。

チャンネル登録者=自社サービスの優良顧客(LTVが高いなど)

LTVが高いユーザーを獲得できれるほど、売り上げやKPIに対するインパクトも大きくなります

もちろん通知機能をONにさせる、してもらう必要はあります。

継続力あるプロモーション

動画公開後、長期にわたってプロモーション効果が期待できます。

しかもチャンネル登録者ではない潜在ユーザーに対してリーチが可能です。

Googleなどの検索エンジンの結果でもyoutube動画は表示されますので、一般的なキーワード検索からYoutubeの該当する動画に誘導が可能です。

キーワード検索によるインサイトを持った潜在ユーザーにyoutubeチャンネルからアプローチできます。

普遍的、消費されない、ずっと価値を生む、検索され続ける動画であればあるほど、継続的なプロモーション効果が期待できます。

もちろん、そのためにはSEOを意識した動画制作・キーワード選定必要になります。ただし、一般的なテキストメディアによるSEOと比べると、youtube動画のSEOはまだまだブルーオーシャンであり、SEOスキルがあれば、かなり獲得できる余地があります。

(言い換えると、Youtube動画を投稿している人の多くはSEOスキルが無い人が多いのです)

・検索エンジン上でのSEOが優遇される

最近はますます、テキスト媒体より、動画媒体、Youtubeの方が検索エンジン上で優遇されている傾向があります。

特定のキーワードでSEOで上位を狙うのは競合過多であり、かつ高度なスキルとテクニックが求められますが、検索エンジン上ではyoutubeコンテンツの方が同じテーマであれば優遇される傾向があります。

・他のプロモーションツールとの組み合わせ効果

Youtubeによる動画プロモーションをそれ単体で考えるのではなく、フリークエンシーを稼ぐための一つの手段として活用することもできます。

プロモーション軸、メッセージの全体設計した上で

TVCM、Web広告、SNS、OOHなどの組み合わせで、自社Youtubeチャンネルをうまく使ってフリークエンシーを稼ぐことができます。

現状、多くの企業ではそれぞれのプロモーションがバラバラで動いており、連携していないケースが多いのですが、ここを解決することで大きな相乗効果が期待できます。

・動画広告のクリエイティブテスト、広告出稿

YouTubeのショーツ動画などを使って、さまざまな動画広告のクリエイティブを自社youtubeチャンネル上で公開し、そこから見られるエンゲージメントから、どの動画に広告出稿を出すのか?決めることもできます。

いわゆる動画広告のABテストが自社Youtubeチャンネルがあれば、積極的に仕掛けることができます。

そのためには広告担当とyoutubeチャンネル管理者が連携して動く必要があります。

・類似動画を繰り返し公開しても効果が期待できる

Youtubeにおける動画は、似たようなテーマ、コンセプトの動画を何度も制作して、公開しても効果がそこまで落ちないというメリットがあります。

例えばキャンプ動画を公開しているキャンプ系youtuberは

動画自体にそこまで大きな違いはないものの、それが許されている部分がありますよね。

類似動画を何度やってもOK

それが許されるのがyoutubeです。

この考え方はテキストメディアのSEOとは真逆です。

・感情的、視覚的アプローチができる

Youtube動画の場合、映像を使った視覚的なアプローチが可能です。

言葉で説明すると伝わりにくいもの

人間の感情に伝えて心を動かしたいエモーショナルなもの

そういったものを伝えたい商材やサービスの場合はチャンネル開設、運用するメリットがあります。

・制作費が抑えられる、フットワークが軽いプロモーションができる

大手ゲーム会社の場合は映像制作1本に最低50万円かけていたり、中には100万円単位で制作費をかけて外部発注しているところも多いです。

そういった動画制作には単純な制作費だけでなく、ゲーム会社内の担当者の管理工数もかかるため

youtubeチャンネル運営はお金がかかる、手間もかかる、フットワークが悪い施策

と考えている人も多いかもしれません。

 

これは事実なのですが

一方でトロネコは次のように考えます。

 

youtubeチャンネル運営ほどお金も、手間もかからず、フットワークの軽い施策はありません

つまり、全くの真逆だと思うのです。

 

正直なところ、IPhoneとMACと編集ソフトがあれば動画は誰でも作れます。

1〜2時間あれば撮影から編集、公開も可能です。

しかも、お金をかけて動画を作り込んだら再生数が伸びるというものではなく、動画のクオリティとPVは比例しません。

(もちろんカメラとマイクはちゃんと用意する必要はありますが)

 

なので、極論を言うとマーケティング担当はマーケティングの仕事をしながら、その隙間時間に開発プロデューサーのコメントをiPhoneで撮影して、編集して2時間後に動画公開は可能です。

撮影も編集もゼロから始めても、場数をこなせばすぐにできるようになるので、動画制作担当とMTGをしてお願いをして・・・みたいな事も不要なのです。

このフットワークの軽さが活かせるゲーム会社と、そうではない旧態依然のゲーム会社では大きな差が出でしまいます。

デメリット

一方でyoutubeチャンネルを開設、運営することによるデメリットもあります。

・費用対効果が悪い(ように見える)

Youtubeチャンネルは費用対効果が悪い、効果が見えないプロモーションであると多くの現場では思われています。

・動画が再生されても売り上げに効果があるか不明

・その割に制作費、手間、人的リソースがかかる

と思われているゲーム会社の現場は多いです。

 

これは効果測定が難しい(難しいと考えられている)ところに原因があります。また効果が出るような適切なyoutube動画の設計がされていないので、無駄金を使っている場合もあります。

・効果測定が難しい

Youtubeプロモーションは効果測定が難しいと言われています。

 

厳密には

効果測定が難しいと思っている方が多かったり

効果測定の方法がわからない人が多かったりします。

 

実際のところYoutubeプロモーションは効果測定可能です。「動画再生数=効果」ではなくゲームアプリの場合なら、KPI、売り上げに対する効果測定が可能です。

そのためには動画制作から公開まで、効果測定を行うための設計検証スキルがセットで求められます。言い換えれば設計検証スキルがない状態でyoutubeチャンネル運営をしている場合は、費用と人的リソースがただとられているだけになります。

・すぐに効果が出にくい

既に自社で何かしらのユーザープールを持っていて、そこからYoutubeチャンネルに誘導できたり、もしくは人気IPを持っていたり、ファンが存在する場合を除いて

フォロワー数を積み上げていく必要があるので、自社でフォロワーを持っておらずゼロスタートの場合、長期戦になります。

また、費用がかかるので会社は即時的効果を求めがちです。すぐに効果を求める場合はyoutubeチャンネル運営はおすすめしません。

・担当者のモチベーション、社内評価の低さ

動画に対する効果測定ができない企業が多いためYoutubeの業務は「社内で評価されない業務」になりがちです。

(もちろんそうでない会社もありますが)

その結果、担当者が辞めてしまったり、仕事に対するモチベ低下によって、youtubeチャンネルのクオリティが低下する事もあります

・担当者のスキル次第で効果が大きく変動

Youtubeチャンネル運営は担当者のスキルによって効果が大きく変動します。

動画制作、SEO、サムネイル、テキスト、広告運用

これらを連携しながらPDCAをまわすスキルが求められます。

スキルがある担当者をyoutube開設からアサインできればいいのですが、できない場合は、それまで投下したYoutubeチャンネルコストに対して効果が見合わず、会社としては無駄な投資になるデメリットもあります。

・ブランド毀損、炎上リスク

Youtube運営によって、そこで公開される動画内容やユーザーリレーション自体が自社ブランドの毀損や炎上リスクになることがあります。

・動画内容はリライトできない

Youtube動画は一度作成すると大きな編集が難しく、再度アップする必要があります。

(Youtube Studioツールで編集可能なものもありますが)

一方で、キーワード、サムネイルはリライトできますが、動画公開後にできるアップデートに限界があります。

・論理的訴求と相性が悪い

動画プロモーションの場合、

情報量が多く、視覚的訴求が難しく、説明しなければ伝わらないような論理的訴求と相性が悪いと考えられています

(論理的な訴求もやっているyoutubeチャンネルもありますが、一般的には相性は悪いです)

よって自社の商材やサービス次第ではマッチしない、効果が出しにくいものがあります。

まとめ:Youtubeチャンネル開設、運営でやってはいけないこと

今回はyoutubeチャンネル開設、運営におけるメリット、デメリットについて開設しました。

最後にYoutubeチャンネル運営によってやってはいけないことをご紹介します。

・コンテンツを混ぜる

これも多くのゲーム会社で見られることですが、ゲーム会社の全体のyoutubeチャンネルに自社のタイトルが全部ごちゃごちゃになって動画公開されているようなケースがあります。

これは絶対にやってはいけません。

タイトルAとタイトルBのユーザーは違うのに、それを1つのチャンネルで混ぜて公開することで、そのチャンネルをフォローする意味をユーザーは失うからです。

個別のチャンネルを立ち上げて運用するようにしましょう。

・企業色、広告色、プロモーション意識が強すぎる

企業としてはモノを売りたい、宣伝したい故にYoutubeチャンネルを運営しているわけですが、それがユーザーに対して察しられてしまうようなチャンネルはダメです。

企業色、広告色、プロモーション意識が強いものに対してユーザーは拒否反応を見せます。

・PDCAをまわさずYoutubeをやることが目的になっている

最後にyoutubeチャンネルを運営すること、やることが目的なっているケースもNGです。必ず動画を公開するたびに、PDCAをまわして、改善改修しながら、チャンネル運営をしていく意識を失わないようにしましょう