こんにちは
マーケティングスペシャリストのトロネコです。
今回は20年に渡ってゲーム業界で家庭用ゲーム、スマホゲームアプリのマーケティング職として働いてきたからこそ話せるゲーム事業を成功させるために必要な10個のスキルについてお話します。
これら10個のスキルをゲーム会社として、そしてゲーム事業に関わるものとして身につけることでゲーム事業の成功確度をアップさせることができます。
とはいえ、10個全部揃えるのは結構大変ですし
これができている人、ゲーム会社はまだ少ないのは事実です。
ですから全部習得するのではなく、実際にはこの中の半分でも身につけることができたら、かなりのアドバンテージになります。
とはいえ、最初から10個全部の習得は無理!と諦めてはいけません。
不可能はありません。重要なのはやるのか、やらないか、それだけです。
【家庭用/スマホアプリ】ゲーム事業を成功させるために必要な10個のこと能力とスキル)
①クリエイティブ力 ②目利き力 ③開発力 ④運営力 ⑤マーケティング力 ⑥プロモーション力 ⑦資金力 ⑧継続力 ⑨組織力 ⑩キャラクターマーチャン力 |
①クリエイティブ力
ゲーム事業の90%はゲームの面白さで決まります。
これはもう、疑いようのない事実です。
私はゲームの面白さについて説明する時は、いつも「ラーメン」に例えて話をしています。繁盛するラーメン屋をつくる上で
「まずは美味しいラーメンを作ってからの勝負」
「まずいラーメンはどうやっても売れない」
というのは事実です。
これをゲーム開発に置き換えると次のようになります。
他では代用が効かない美味いラーメンをつくれる人
それは、他に代用が効かない面白いゲームをつくれる人であり
ゲームクリエイターと置き換えられます。
ゲームの歴史はゲームクリエイターたちによるクリエイティブ力によって発展してきました。これは疑いようのない事実です。
一方で、近年のゲーム事業においては、クリエイティブよりも、いま世の中で流行っている「ゲームの仕組み」「パーツ」を組み合わせてゲームが作られてきた事実があります。
他では代用が効かない美味いラーメンはつくれないけど、いま流行りの美味しいラーメンは作れる人たちです。
このような人はゲームクリエイターではなく、ゲーム開発者という表現が適切かもしれません。
とはいえ優秀なゲーム開発者なら、その時代の流行りを取り込んで、面白いゲームを作ることはできます。実際、そうやって様々なスマホゲームはヒットしてきました。
しかし、時代を変えるような新しい遊びはゲームクリエイターから生み出されます。そして、2020年以降、スマホゲーム市場が成熟して、家庭用ゲームに近いスマホゲームが続々と登場するようになると
いま世の中で流行っている「ゲームの仕組み」「パーツ」を組み合わせてゲームつくってヒットさせるのは限界が感じられるようになってきました。これは作っている当人が一番感じていると思います。
つまり2020年からは「ゲームの仕組み」「パーツ」を組み合わせてによるゲーム開発では市場では戦いにくくなっており、ゲームクリエイターによる他に代用ができない「新しい遊び」が重要になっています。
ゲーム会社としてどの程度の成功を目指すかにもよりますが
ゲーム会社として、これから生き残っていくには、クリエイティブ力は外せない要素となります。
【学び:ゲームクリエイターによるクリエイティブ力は重要です】
②目利き力
優秀なゲームクリエイターは必ずしも優秀な会社経営者とは言えません。
一方でその逆もそうで、優秀な経営者は優秀なゲームクリエイターではないのです。
しかし、これからの時代は経営者、いわば事業決裁権を持った人は優秀なゲームクリエイターである必要はありませんが、ゲームの面白さの「目利き力」を持っている必要があります。
よって、できれば「目利き力」があるクリエイターを決裁者に持つ会社があるなら大きな強みになります。
なぜならゲーム事業を行う上で、よりゲームの面白さに踏み込んだ判断ができる必要があるからです。2010年代初頭のソーシャルゲーム、ガラケーのゲームとは違い現在のゲーム事業においてはよりゲームの面白さを見極める専門的なスキルが求めれるほど、ゲーム市場が成熟し専門的になりつつあるからです。
決裁者がゲームの面白さ、つまらなさを判断できる能力を持っているとゲーム会社として成功の打率をあげ、失敗のリスクを軽減することができます。
これはゲーム会社としてはごく自然、当然の事でしたがガラケー、スマホゲーム初期において、これはそれほど重視しない時代もありました。しかしゲーム事業の原点に立ち返るならば
「ゲーム会社である以上、面白さを追求せずには生き残れない」
これは健全であり、まっとうな考え方です。
しかし、多くのゲーム会社で決裁権を持つ人はゲームに対して「目利き力」を持っていません。(持っているケースもありますが非常にレアです)
・このプロジェクトに対してGOを出すべきなのか
・それともNGを出して止めるべきなのか
・どこを修正すれば可能性があるのか
そういった判断ができない状態でありながら判断をしなければならないのです。これはゲームという商材が極めて非一般的でゲームファン個人の嗜好性に依存した商材であることが原因ですが、ここの判断はゲーム事業の成功可否を大きく左右します。
「目利き力」を持っていない決裁者を否定しているわけではありません。
決裁者が「目利き力」がないことを自覚して「目利き力」がある人に決裁権を委譲できるなら問題はないからです。
しかし、決裁者が「目利き力」がないことを自覚せず自ら判断しようとすると、本当に可能性があるゲーム企画も「目利き力の無さ」で落としてしまう事があります。
これはゲーム会社で働いている人なら理解できる話でしょう。
「投資しないと判断したタイトルが結果的に大ヒットした」
「こんなタイトルは売れないと大反対したタイトルが結果的に売れた」
そんなケースは何度も遭遇してきました。でもこれならまだいい方です。
「投資しないと判断して他社に売却したタイトルがヒットした」
「こんなタイトルは売れないと中止したタイトルに似たゲームが他社から発売されて売れた」
こうなってしまうと、もう泣くに泣けません。
そんな場面に遭遇したことがありませんか?私は何度もあります。
どんなに魅了的で可能性があるゲーム企画も、会社組織である以上、事業の決裁者に「目利き力」がないと世の中に出すことすらできません。これは大きな問題です。
一方で、決裁者に全く「目利き力」がなく、どうみても全く売れる余地がない、勝負にならばい企画が、なぜかプロジェクトの決裁を通ってしまうこともあります。これも不幸以外の何物でもないのです。
【学び:目利き力が不足しているなら、持っている人に権限移譲すべし】
③開発力
どんなに魅力的で斬新なゲームの企画でも、それを開発する能力がなければ
絵に描いた餅です。
ですからゲームの企画内容に適した開発ラインを用意する必要があります。
社内で開発するなら、もし開発力に問題が生じたなら大企業であればテコ入れは可能ですが、外部に開発を発注する場合は、発注先の会社が能力的に適切なのかもっと慎重に検討するべきです。
いままでのお付き合いの流れで外部の開発先を選ぶべきではありません。
家庭用ゲームの場合は「ゲームジャンル」という考え方が非常に根強いため
アクションゲームなら得意とするA社
シミュレーションゲームなら得意とするB社
というようにゲーム開発会社には、それぞれ得意な「ゲームジャンル」があることを良く知っています。そしてその得意な会社にあった企画を発注します。
しかしスマホ出身のゲーム会社の場合は
ゲーム内容、ジャンルによる得意不得意を考えず発注してしまうことが多いのです。
結局、すごく良い企画なのに、開発ラインのスキル不足で実際に作りきれず、開発費と開発期間だけかかり過ぎているというケースは「ゲーム業界あるある」なのです。
なぜ、こんな事が起きてしまうのか?それは圧倒的に発注する側のゲームプロデューサー、事業決裁者などのゲーム開発経験不足によるものが多いのです。
【学び:ゲームジャンル、内容に合った開発ラインを選ぶべし】
④運営力
家庭用ゲームは発売日がゴールであり、発売日にどれだけ売れるかが成功の可否を決めます。一方でスマホゲームではアプリ配信はゴールではなく、始まりに過ぎません。発売日からが本番で、そこからのゲーム運営力にそのゲームの将来が全てかかっています。
つまりゲームアプリの場合は開発力も重要だけど、ゲーム運営力がないと戦いにならないというわけです。
そして、このゲーム運営の厄介な点は、
ゲーム開発力と、ゲーム運営力に必要とされるスキルセットが必ずしも同じではないという点です。
優秀なゲームクリエイターはゲーム作りはできても、ゲーム運営がさっぱり、KPIって何?というケースもあります。それなのにスマホゲームの初期開発をしたメンバーが、そのままゲーム運営まで担当すると、うまくいかないことが多いのです。
特にスマホゲーム配信直後のゲーム運営は、その後のゲームの運命を決めて、数年後の売上を左右する非常に重要なフェーズです。ですから、絶対に失敗することは許されません。
よって、本気で成功するには、アプリ配信直後からゲーム運営に強いチームに運営責任を移譲していくべきです。それができないなら、ゲーム開発段階から開発チームにゲーム運営経験の高いメンバーを入れるべきなのです。
ゲーム運営に必要なスキルは
・課題発見力
・課題解決力
・数字読解力
というようにゲーム開発というより、むしろWebサービス運営に近いものが求められます。よって、必ずしもゲーム業界出身者ではなく、ITサービス系出身者の方が得意な分野だったりします。
別にゲーム運営フェーズでゲームクリエイターを完全に外してしまおう!という話ではありません。なぜならゲーム運営フェーズでもゲーム開発はずっと続き、ゲームとしての面白さは追求していかなければならないからです。
よって理想的な組み合わせとしてはゲームクリエイターと、ゲーム業界に依存しないWebサービスが得意な人材との混成チームがアプリ配信直後の運営フェーズを乗り切るのがおすすめです。間違いなく配信初動の立ち上がりが安定します。
特に伝統的な家庭用ゲーム発のゲーム会社では、面白さをつくることには強い優秀なゲームクリエイターは存在するけど、運営フェーズに必要なスキルセットを持った人が少ないということがよく見られます。
一方でスマホゲーム発のゲーム会社では運営フェーズに強い人材は多いけど、ゲームクリエイターが少ないという逆のケースも多いのです。
ここに注目できるとゲーム開発チームのチーム編成の方法も変わってくると思います。
【学び:ゲーム開発とゲーム運営は求められるスキルセットが異なる】
⑤マーケティング力
スマホゲームアプリにおけるマーケティングは
必ずゲーム開発、ゲーム運営とセットで考える必要があります。
なぜならゲーム事業の9割が「ゲームの面白さ」で決まるので、ゲーム開発に踏み込んだ「つくるマーケティング」が外せないからです。
つくるマーケティングについては下記で詳しく解説しています
【関連記事】「マーケティングの定義とは?」すぐに答えられますか【一言で簡単にわかりやすく解説】
「マーケティング」は次の3つのマーケティングプロセスに分解できます。
この3つのマーケティング力はゲーム事業で成功するためには必須事項です。
しかし、多くのゲーム会社で「マーケティング」と呼ばれているものは「とどけるマーケティング」しかできていないのが現状です。
すごく雑な言い方をすると、マーケティングの役務は
「事前登録数を積み上げて、新規ユーザーを獲得して、DAUの数字をつくれば完了」
と言う考え方です。
私は役務という言い方は非常に嫌いです。
役務とは「他人のためにする労働」といった意味を持つのですが、ここにはジブンゴトカ化された意識が欠如しているからです。
マーケティングの役務はただのユーザー獲得ではありません。
下記の記事でも書いていますが
【関連記事】「マーケティングの定義とは?」すぐに答えられますか【一言で簡単にわかりやすく解説】
マーケティングとは
「モノ(ゲーム)が売れる仕組みつくり」です
「マーケティングの役務は・・・」といった言葉には「マーケティング職」はただユーザーを集めてくればいいだけ、といった思い込みが含まれていることが多いのです。
ゲーム事業のマーケティングは、こちらの「マーケティング100リスト」にも記載しているように開発段階から膨大なミッションがあります。
マーケターは開発段階から、アプリサービス運営フェーズまで、すべて線で繋がったマーケティング活動が求められます。
【学び:マーケティングには3つのマーケティングがある】
⑥プロモーション力
「プロモーション力」というと非常に広義な意味を持ちます。ここでのプロモーション力とは
マーケティング戦略に基づいて
戦略を達成するために効果的なアクションプランを企画する力を指します。
つまり、勝機が上がるマーケティング戦略を元に、それを実行するための具体的な施策を企画、実行できるかという力です。
マーケティング戦略はバッチリ決まった!
これでこのプロジェクトは勝機あり
でも、実際のプロモーション施策はいつもと同じパターン
あれ?
といったことはゲーム業界では「あるある」です。
私は長年、家庭用ゲーム業界でも働いてきました。そこでもこのような状況に何度もぶつかってきました。
「いつもと違う全く新しいマーケティング戦略を決めたのに、いつもと同じ、店頭ポスター作成して終了かい!」
みたいなことが普通にありえるからです。
スマホゲーム事業でも同じようなことはあります。
「いつもと違う全く新しいマーケティング戦略を決めたのに、いつもと同じ事前登録キャンペーンとWeb広告出稿して終了かい!」
みたいな感じです。
そもそもマーケティング戦略が全く同じようなことはありません。ゲームの中身がそれぞれ異なるように、それを市場で売るための戦略も全く同じものは存在しないのです。
つまり、素晴らしいマーケティング戦略が作れても、それを具体的に実行するための企画力、プロモーション力、そしてそれを実行する力がなければ、マーケティング戦略はただの絵に描いた餅になってしまいます。
戦略→プロモーション(=アクションプランへの落とし込み)は論理的思考に優れているだけのマーケターでは困難です。
柔軟な発想と企画力、実行力が必要です。そしてそれらは多くの成功、失敗体験や、膨大なインプットから鍛えられます。
もし、あなたはマーケティング戦略策定は得意だけど、企画力が弱いなら、マーケティング戦略なんて全然できないけど、企画力の長けたクリエイティブディレクターとチームを組みましょう。
ひとりで全部やりきる必要はありません。得意分野を持ち寄って結果を追求すればいいのです。
【学び:プロモーションの企画力、実行力がなければ、マーケティング戦略は生かせない】
⑦資金力
ゲーム開発、マーケティング、プロモーションあらゆる点でお金は必要です。お金がなくてもマーケティングの手段はありますが、お金がなければ解決できない課題を解決する際に、お金の有無はアクションに大きな影響を与えます。
資金力があるゲーム会社は
選択の幅が広がりますから圧倒的にアドバンテージがあります。
こればかりは、どうしようにもない部分はありますので、まずはヒットをコツコツ積み上げてゲーム会社としてできる幅を広げていくしかありません。
とはいえ資金力がないなら、ないからこそ戦える方法はあります。ここを突破するのはマーケターやゲームクリエイターとしての腕の見せ所だったりします。
ゲームマーティングは必ずしもプロモーションだけではありません。ゲーム開発、運営フェーズにもマーケターとしてできることがたくさんあります。「マーケティング100リスト」にも書いてある通り、宣伝費がなければマーケターとして打ち手がなくなるわけではないのです。
【学び:企業体力に見合った開発、マーケティング戦略をつくろう】
⑧継続力
ゲーム事業をやっていると、良いときもあれば、厳しいときもあります。
私も20年以上、ゲーム業界でマーケターをやってきましたが
・うまく行っている時こそ謙虚に慎重に
・厳しい時こそ諦めず、それが正しいと思うなら継続すべし
と思います。
実はそうしてきたからこそ、現在の成功に繋がっているというケースが実際に多いのです。
IP育成の観点からも単発施策の「点」ではなく、「線」で繋げる継続性は重要です。もちろん諦めざるを得ない場合もあります。
【参考記事】「点」ではなく「線」で考えるゲームマーケティング戦略・プロモーション設計
しかし、継続を辞めた瞬間に、ゲーム事業における成功は閉ざされてしまいます。実際のところ辞めると言うことは、正しい場合もあれば正しくない場合もあります。会社としては撤退判断を出されたが、あともう1年頑張ったから、ゲーム事業が立ち上がった!そして、それによっていまの会社が支えられているといったようなケースはゲーム業界では結構あるのです。
【学び:小さくてもいいので可能な限り続けよう!続けることに意味がある】
⑨組織力
人生が有限であるようにゲームクリエイター、マーケターにも終わりがあります。いつかは体も衰え物理的に働けなくなります。
ゲーム業界自体はまだ若い業界ですし、かつてゲームクリエイターとして世間で騒がれたような人がようやく定年するか、というくらいです。これからゲーム業界におけるシニア、セカンドキャリア、世代交代についての話題が出てくると思っています。
きっと、わたくしトロネコも、そしてみなさんもいずれ地球上から消えてなくなる日がきます。
しかし、ゲームタイトルはファンが存在する限り、ずっと続きます。
ですから、人がいなくなっても、担当が変わっても、開発力やマーケティング力が落ちないように後世に伝承していく必要があります。それを、ここでは組織力としています。
組織力がある会社は、知識やスキルが特定の個人に過度に依存していないため時代が変わってもゲーム事業で成功し続ける可能性があります。
ならば、どうすれば組織力を作れるのか?それは非常にシンプルです。
これまでのナレッジを個人の中で終わらせず、言語化して後世に伝えることが必要です。そのためにトロネコは当サイトを通してゲームマーケティングの知識を言語化して多くの人に伝えていきたいと思っています。
またマーケティングスキルについては、言語化して整理することで「マーケティングの標準化」が可能だと思っています。「マーケティングの標準化」によって経験や知識といった特定個人に依存することなく、知識を後世に残すことができます。
【学び:知識や経験を言語化してみんなに共有しよう】
マーケティングの標準化については、トロネコのお仕事のページでも解説していますのでよろしければご覧ください。
⑩キャラクターマーチャン力
ゲームから生まれたコンテンツを
ただのゲームコンテンツで終わらせず、ゲームに依存せず世の中に広げていけるかは、キャラクターマーチャン力にかかっています。
「可処分所得が理由で5000円のニンテンドースイッチのゲームは買えないけどコンビニの10円のお菓子は買える」
といった人も実際に存在します。5000円のゲームは買えないけど、そのゲームに対するファンであることに違いありません。コンテンツに対する楽しみ方は年齢性別、可処分所得、可処分時間によってさまざまです。
キャラクターマーチャン力によって、ファンの裾野を広げられれば、ただキャラクター収入が増えるだけでなく、未来のゲームファンをつくることもできます。
世代を超えてゲームが生き続けるためにも、キャラクターマーチャン力は必要です。
これができると、そのゲームのヒットがただの一過性で終わらず、本物のヒットを何年にも渡って、世代を超えて人々の中で生き続けることができます。
【学び:ゲーム開発、運営だけでなくキャラ展開も重要】
まとめ
今回、ゲーム事業を成功させるために必要な10個のスキルについて説明しました。
これらをすべてを網羅することは非常にハードルは高いのは事実です。しかし私は決して不可能だと思っていません。
10個全部が難しいなら、まずはどれかひとつでもいいので習得を目指しましょう。今回紹介した10個のうち半分以上、出来ているゲーム会社はほぼ存在しないので、これらを一つずつ解決していくことで、強力なアドバンテージになります。
これら10個のスキルについて興味がございましたらメール、またはLINEチャットで気軽に無料相談できる「トロネコのカベウチ」をご利用ください。
というわけで最後まで読んで頂きありがとうございました。