こんにちは
トロネコです。
今回はゲーム業界で20年以上に渡ってマーケティングをやってきて感じた
家庭用ゲームにはない、スマホゲームアプリならではのマーケティングの楽しさについて解説します。
最初に結論をお伝えすると
スマホゲームアプリアプリマーケティングは
一生に一度くらいは経験しておくだけの価値があります。
もし、ずっとゲーム業界で仕事をする気もなくて、
他の業界に転職する予定であっても経験するだけの価値があります。
なぜ、そこまで言い切れるのか?
「ゲームアプリマーケティングの仕事が最高に楽しい5つの理由」
というテーマでお話します。
ゲームアプリマーケティングの仕事が最高に楽しい5つの理由
早速、ゲームアプリマーケティングの仕事がなぜ最高に楽しいのか
5つの理由を解説していきます
トロネコは20年以上のゲームマーケティングのキャリアの中で、半分以上は家庭用ゲーム会社で働いていました。
結論として、家庭用ゲーム業界も実に楽しい業界です。
でもマーケティングに関しては、家庭用ゲームよりもスマホゲーム業界は何倍も楽しい、そして膨大な学びがありました。
なぜ楽しいのか、5つの理由について解説します。
①PDCAのスピードが圧倒的に速い
家庭用ゲームの場合はマーケティングの仕込みの時間が長く、
一発勝負で勝負が決まる感が強い印象です。
なぜなら発売日がゴールであり、発売日に向かって「膨大な仕込み」をすることがマーケティングの主な仕事だからです。
ゆえに発売日を過ぎれば落ち着くし
手離れがしやすいマーケティングとも言えます。
これは映画興業のマーケティングも近いかもしれません。
一方でスマホゲームの場合は、発売日がゴールではなく、あくまでも始まりに過ぎません。
ゲームアプリは発売日はスタートであり、ゲーム運営が続く限り永遠にマーケティング活動は続きます。
配信日以降、終わりなく、毎日がマーケティングの連続であり、その速度、PDCAが圧倒的に速いのがゲームアプリマーケティングの特徴です。
これらの特徴を活かしたPDCAの速さが、スマホゲームマーケティングの楽しさでもあります。
細かく解説していきましょう。
すぐ試せる
今日、何か思いついたら、明日すぐに試せる。
SNSを使ってもいいし、ゲーム運営で即日実行できる場合もあります。
お金をかけずに、アイディア次第ですぐ試せるのは運営型ゲームであるスマホゲームならではの魅力です。
すぐ結果が出る
今日試したことが明日、KPIや売り上げとして結果が出る。
「答え合わせは1年後、来月、来週!!」
ではなく、明日出る場合もあるのです。
これも運営型ゲームであるスマホゲームならではの魅力です。
結果がすぐにわかるというのは、小さく試してみる「実験」が好きなマーケターにとって、これほどワクワクすることはありません。
結果から改善策を実行できる
すぐに試せて、すぐに結果が出るということは、
成功したのか、失敗したのか
その要因は何か?どうすればもっと効果を出せるのか?
結果から改善策を検討して、再び実行することができます。
スマホゲームマーケティングが最高に楽しいと感じる人の多くは、ありえないスピードでPDCAが回せることに魅力を感じています。
失敗を恐れずチャレンジができて
仮に失敗しても、その失敗を挽回できるチャレンジがすぐに実行できる
ゲームアプリマーケティングそのものが、
まるで謎解きゲームのような感覚で楽しめるのです。
個人的にはスマホゲームのマーケティングは、まるでキャッチボールをしているかのような感覚です。
②クリエイターと仕事ができる
スマホゲームアプリマーケティングが最高に楽しい2つ目の理由は「クリエイターと仕事ができる」という点です。
でもクリエイターと言ってもゲームクリエイターだけではありません。
ゲームクリエイター
ゲームクリエイターと仕事ができるのもマーケターの魅力です。
本物にゲームクリエイターはまさにアーティストであり、話をしていても楽しいものです。
実際のところ数だけの話で言えば、スマホゲームよりも家庭用ゲームの方がゲームクリエイターは多いかもしれませんが、スマホゲーム業界にもクリエイター魂の人は結構います。
ゲーム開発を仕事としてみるのではなく
「ただ面白いものを作りたいだけの自己表現の手段」
として使っているような
まさにゲームに人生をかけて、命を削ってゲーム開発をしているような人と一緒に仕事をするのはマーケターの醍醐味です。
Webクリエイター
ゲーム業界のマーケターをやっているとWebクリエイターと仕事をすることもあります。
ゲームクリエイターとまた違った感じなのですが、Webクリエイターの中には
デザインからプログラミングまで全部1人でできてしまうような人もいるので、そういう人と仕事をするのも楽しいのです。
ゲーム関連でWebクリエイターと仕事をするときは、トロネコはバイラルのwebコンテンツを一緒に作ることが多かったのですが、彼らは本当にクリエイティブな仕事が大好きです。
「面白そうな仕事ならポテンシャル以上の仕事をする」
「つまらない仕事ならポテンシャル以下の仕事しかしない」
わかりやすい反応を見せてくれる人間味溢れる部分も楽しいのです。
そもそも、つまらない仕事を持ってきている時点でマーケターとして失格。
才能ある彼らのポテンシャルとモチベーションをアゲルくらいの仕事を持って来ないとダメだな、申し訳ないなぁと常に感じています。
映像クリエイター
映像クリエイターは、これもまた異なるクリエイターです。
ゲームのPVって映像クリエイターからすると、ちょっとランクが落ちるというか、モチベーションが上がらない仕事だったりします。
ゲームよりもアーティストや映画とかの編集をしたいのが本音だったりするものです。
でもそんな中で、ゲームの映像編集をお願いすると
わからないながらでもちゃんとゲームをプレイして
こっちが気づかないような切り口の映像訴求を提案してくれる
そんなクリエイターと仕事をすると楽しいものです。
これら3つのクリエイターの共通点としては「クリエイティブに対する飽くなきこだわり」を持っているという点があります。
そういう人と一緒に仕事ができるのがマーケターの魅力です。
③仕事の満足感・やりがいが大きい
家庭用ゲームと比べると、スマホゲームのマーケターは満足感も高く、やりがいも大きいものです。
その理由は幾つかあるのですが、
「完成したものを売るだけ」の傾向が大きい家庭用ゲームに比べて、
スマホゲームの場合は「一緒に作っていく楽しさ」みたいなものがあって
そこから生まれる「仕事の満足感」「やりがいの大きさ」があるのです。
チームとしての一体感がある
トロネコの場合は、「つくるマーケティング」をやってきたこともあり、ゲーム開発と距離が近くということもあったからか、チームとしての一体感をスマホゲームマーケティングでは感じます。
トロネコ自体がゲーム開発もやってきた経験があるので、同じゲーム開発チームが匂いを感じてくれているからかもしれませんが、家庭用ゲームよりもワンチーム感は強いのがスマホゲームの魅力です。
▼つくるマーケティングはこちらで解説しています▼
裁量が大きい
家庭用ゲームにおけるマーケターって、マーケティングというよりも宣伝担当みたいな立ち位置が強い印象です。
なぜなら、売り切り型パッケージビジネスですから、完成したゲームは、もう売るしかないんですよね。内容がダメでも発売日を迎えてしまったからには軌道修正することは困難というわけです。
一方で、スマホゲーム業界におけるマーケターは
・何でも屋
・宣伝屋
・マーケター
・もしかするとプロデューサー?
みたいな裁量を持っている場合が多いのです。
配信までの予算も持っているけど、配信後の予算も持っている。
最近はゲームプロデューサーが予算を管理している会社もあるけど、実際にそれをどうやって使うのかはマーケターの裁量にかかっていたりします。
今期から訳あって、このタイトルの宣伝費が0円!!
となったら、あとはマーケターの腕次第でやっていかなければならない。
だから宣伝費0円の方が、むしろゲームチームにおけるマーケターの裁量が大きくなる。
裁量といっても役職手当が出るわけではないのですが、
裁量=みんなからの期待値
でもあるので、それを実感しながら楽しんで仕事ができるのは家庭用ゲームにはない、運営型ビジネスであるゲームアプリならではの魅力です。
④マーケターとして腕試しができる
家庭用ゲームからスマホゲームまで、20年もゲーム業界でマーケターをやっていると
・ヒットが約束されたゲーム
・明らかに失敗しないゲーム
みたいなものは結構あります。
担当にアサインされた瞬間から、どうやっても大失敗しないようなゲームが家庭用ゲームにはあるのです。
一方でスマホゲームの場合は、どんなに有名版権IPを使ったゲームでも、失敗する可能性はあるので油断できない。つまりマーケターとしての腕試しができるというわけです。
ゲーム事業そのものが、プロジェクトが大規模化して、1人の能力があまり関係なくなりつつある中で、スマホゲームアプリのマーケターといいうポジションは、そこにアサインされた人の能力が非常にわかりやすく結果に出る商材なのです。
こんなにワクワクするような仕事はないですよね。
売上、KPIといった明確な結果が出る
「結果が明確に出る」
つまり腕試しに対する答え合わせが出る。
必ず出る、曖昧ない答えはない、というわけです。
だから徹底的に、真剣に腕試しができ
結果を持ってマーケターとしての評価が下されるわけです。
宣伝費ゼロでも打ち手がある
とある転職エージェントの言葉ですが
「マーケター、宣伝担当の仕事のモチベーションは宣伝費と比例する」
「だからこのゲーム会社は宣伝費が潤沢なのでおすすめですよ」
と言われて、即、このエージェントと連絡を絶ったのは過去の話ですが
宣伝費ゼロでも打ち手はある
むしろ宣伝費ゼロの時こそマーケターとしての腕の見せ所です。
人生の中で、家庭用、スマホゲームの両方で担当したタイトルが何度か「宣伝費0円」の宣告を受けたことがありますが、むしろワクワクするものです。
開発チームと一緒につくるマーケティングができる
「ゲーム事業の80%はゲーム開発で決まる」
家庭用ゲームよりもゲーム開発フェーズにおける「つくるマーケティング」に踏み込みやすいスマホゲームは、開発チームと一緒に「つくるマーケティング」ができるので、マーケターとしての本当の腕試しができる!
こんなに楽しいことはありません。
⑤マーケターとして成長できる
「ゲームアプリマーケティングの仕事が最高に楽しい5つの理由」について
最後はマーケターとして圧倒的に成長ができるという点です。
論理的思考力が鍛えられる
スマホゲームのマーケターは定量、定性データに対する分析能力に強くなければなりません。
KPIという数字データから現状を把握し
さらにユーザーの声や世の中のトレンドといった定量データを組み合わせて
分析を行い次の一手を考えることを、日々繰り返します。
自然と論理的思考能力が鍛えられ、日々の業務を通じて圧倒的に成長できるのです。
領域が広いため学びの量が多い
「マーケティング100リスト」でもリストアップしていますが、とにかくスマホゲームのマーケターは領域が広い。
ゲームを配信するだけでなく、配信後に運用もしなければならないですし
サービスをクローズするところまで見届けなければならない。
下記で挙げた一部だけでも領域は膨大であり、学びの量が圧倒的に多いんです。
よって本気で学ぼうと思ったらマーケターとして幾らでも成長できます。
ゲーム以外の業界にも応用できる
ゲームマーケティングなんて、ゲーム業界でしか通用しない!
と思っているなら間違いです。
・あらゆるWebサービス
・非エンタメ以外のプロダクト
なんでも応用が効きます。
むしろ
「つくる」「とどける」「とどけつづける」といった3つのマーケティングを一気通貫で学べるゲームアプリマーケティングは、他の業界にはないプロダクトサイクル全体を通したマーケティングが学べるのです。
まとめ
もしマーケターとして極めることができたら、自分でサービスだって作れます。
本当に優れたマーケターは自分でプロダクトを作って、そこに自らのマーケティングスキルを投入します。
なぜなら、そっちの方が稼げるからです。
だって、本当にマーケティングスキルを身につけられると、なんでも売ることができますから。
他人の商品(=会社のもの)を売るより、自分の商品(=自分のもの)を売る方が儲かるというわけです。
ちなみに、冒頭でこんな話をしました。
スマホゲームアプリアプリマーケティングは
一生に一度くらいは経験しておくだけの価値があります。
もし、ずっとゲーム業界で仕事をする気もなくて、
他の業界に転職する予定であっても経験するだけの価値があります。
もし、ゲーム業界でずっと仕事をする気がなくても、ゲームマーケティングをマスターすることは人生において決して無駄になりません。
だからこそ、ぜひ1度、ゲームマーケティングをやってみてください。
しかも中途半端な気持ちではなく、徹底的にです!
仕事としても最高に楽しいですし、そこから得られる経験やスキルはきっと人生最高のギフトになるはずです。
そして、今、すでにゲームマーケティングの仕事をやっているなら、こんなに幸運な事はありません。「マーケティング100リスト」でもリストアップしていますが、全部、自分のものにする覚悟でやってみてください。
それだけの価値はあります!
というわけで今回はここまで!