マーケティングの仕事がうまくいかない人の特徴8つ(成長するためのセルフチェックリスト)

キャリア・人生
スポンサーリンク

マーケティングの仕事ができない人には共通点あり

こんにちはトロネコです。

長年、ゲーム業界でマーケティングの仕事をしてきました。

その中で気づいたことは

「マーケティングの仕事ができない人には共通点がある」

ということです。

今回はその中から「わかりやすい共通点」について解説します。

どれか一つでも該当するならば、仕事はうまく行かないし、マーケターとしての成長に影響します。

 

でも裏返せば

今回ご紹介する内容について、

今、できていなくてもこれからできるようにすれば

マーケターとして成長できるし

マーケティングの仕事ができるようになります。

現在の自分に対する「チェックリスト」みたいな感じで読んでいただければ幸いです。

マーケティングの仕事がうまくいかない人の特徴8つ

問題を瞬時に解決するテクニックやアイディアを求める

多くの人が、今この瞬間に抱えている問題に対する「特効薬」を求めがちです。

即時解決できるテクニックや、アイディアを知りたがります。

 

トロネコも「特効薬」について良く聞かれますが

そんな特効薬的なテクニックは施策アイディアはありません

とお戻しています。

 

これは知識を出し惜しみしているのではありません。

 

実は「特効薬」になりそうなテクニックやアイディア、知識を持っているのですが

それらが、みなさんが、今抱えている問題に対して「効果」があるのかわからないからです。

いい加減な回答をするわけには行けませんから。

 

みなさんが、今抱えている問題に対して「効果」がある打ち手をアドバイスするためには

みなさんが、今抱えている商品やサービスのマーケティング戦略やターゲットユーザーの属性、周囲の環境や課題を明確にする必要があります。

 

実は「問題を瞬時に解決するテクニックやアイディアを求める人」のほとんどは

マーケティング戦略やターゲットユーザーの属性、周囲の環境や課題が明確になっていないことが多いのです。

 

【マーケティング戦略、ターゲットユーザー属性のチェック、何が課題なのか】

まずは、そこから一緒に整理していくところから始めましょう。

 

施策ありきで物事を考える

何をするにしても「施策ありき」で物事を考えてしまう人がいます。

いわゆる「アイディアマン」みたいな人です。

 

「アイディアマン」は決してダメというわけではありません。

自分の責任の範囲で、色々なアイディアを試してみるのは良いことだからです。

 

しかし、アイディアマンの最大の欠点は

「成功しても、失敗してもそこから何も学べないので、ずっと同じ場所から成長できずに留まることになるからです」

さらにアイディアマンはアイディアが枯渇した時点で思考停止になり、次のアイディアが出なくなりますし

そもそも、ネタ先行型であり、戦略的では無いので

うまく行くことがあっても、トータル的には成功率が極めて低くなります。

別にそのアイディアは決して悪く無いけど

今の商品やサービスの状態にマッチしているか?適切か?

と言われるとそうでない事が多かったりします。

だからこそ【マーケティング戦略】が重要なのです。

戦略に基づいた施策は成功する確率が大幅にアップします。

 

でも、繰り返しますが

「アイディアマン」は決してダメというわけではありません。

むしろ、マーケティング戦略が作れても、アイディアが全く浮かばない「頭の硬い人」も多いので

抜群のアイディアマンが、マーケティング戦略を熟知できるようになると最強です。

 

成功や失敗から学ばない

今まで多くの人を見てきましたが、ビジネスで成功、失敗した人の90%以上は次のような行動を取ります。

ゲーム業界に置き換えてみると次のようになります。

 

ゲームタイトルや施策で成功した場合

→人間も会社も成功に浮かれてしまい、成功した原因を探る人はほぼいない

 

ゲームタイトルや施策で失敗した場合

→責任を問われたり追及さたくないので、失敗した原因を探る人はほぼいない

 

これは仕方ないかもしれません。なんせ人間ですからね。

でも、成功や失敗から学べる人は最強です。

 

なぜなら、次にやる時は同じ失敗は繰り返さないですし、過去の成功よりもさらに上を目指せるからです。

その結果、成功率がアップします。

 

残念ながら、間違いを繰り返して、反省をするけど

何度も同じ間違いを繰り返して、さらに同じように反省をする人が結構います。

 

比較的「優秀とされているゲーム会社」では施策の結果に対して「振り返り」というフィードバックをして次に繋げていこう!という場面があるのですが

それ、前も同じことを振り返って反省していたじゃん。

見たいなことを何度も聞かされることになります。

誰かが失敗して、反省の「振り返り」をして、それを目の前で見ていたのに、同じ失敗を繰り返して、同じような反省の「振り返り」をしているみたいなイメージですね。

一方で成功した場合は、とにかく自分の成果ばかりをアピールしがちです。(人事評価アップされたいですよね)

重要なのは、成果のアピールではなく

 

「なぜうまく行ったのか?」

「その方法は他のプロジェクトでも転用できないのか?」

「転用するためにはどうすればいいのか?」

 

ここだったりします。

会社員として、会社勤めにおける成功や失敗は学びの宝庫です。

自分で会社経営をして失敗したら、借金で会社が傾きますけど、会社員ならある意味「失敗し放題」「学び放題」だからです。

成功して自分の成果ばかりをアピールして、人事評価がアップしたことで得られるメリットよりも

会社員として、雇われの身で成功、失敗体験ができる、そこから学べる、という事は何百倍も価値があります。

ここに気づける人は最強です。

 

情報をジブンゴト化できない

会社で仕事をしていると、本人は気づいていないかもしれませんが

膨大な価値ある情報が溢れています。

情報だけでなく、人も、会社が持つ資産やリソースみたいなものも・・・・。

 

でも、本人は気づいていないんですよね。

 

これはなぜかというと

「自分ごとできない情報、自分に関係ないと思っている情報は耳に入っても、そのままスルーしてしまうから」

 

わかりやすい例を挙げると、以前に会社で「ゲームアプリの1周年施策」に関する

設計方法とか、ノウハウを教えたことがあります。

ゲームアプリの周年施策が差し掛かっている人にとっては、これほど興味関心がある「ジブンゴト化」できる情報はありません。

でも、そんな私の話を聞いている人の全てが「ゲームアプリの周年施策」に関わっているわけではなく

新作ゲームの担当者もいれば、毎日のゲーム運営に追われている人もいます。

そういう人にいくら「ゲームアプリの周年施策」の話をしても「ジブンゴト化」できないわけです。

まぁ人間ですからね。

 

 

でも、冷静になってみてください。

新作ゲームの担当者も、毎日のゲーム運営に追われている人も

いずれは「ゲームアプリの周年施策」をやるタイミングが来ます。

その時に、この勉強会の情報は役立つわけですね。

流れてくる情報に対して「好き」「嫌い」「興味あり」「興味なし」と自分で判断して決めるのではなく

流れてくる情報に対して「ジグンゴト化できるように合わせていく」

これができると最強です。

会社の中に限らず、世の中に溢れるあらゆる有効な情報を吸収しまくれるからです。

 

過去の体験に縛られている

年齢を重ねることで、過去の栄光とか、成功体験とか、実績とか

そういったものに縛られてしまいがちです。

まぁ人間ですからね。

 

転職活動とかも過去の実績を書き出した「履歴書」や「職務経歴書」が武器になるわけですから

「過去の体験から縛られるな」

という方が難しいくらいかもしれません。

 

でも、過去に縛られているマーケターほどダメなマーケターはいません。

世の中はどんどん変化しています

そして、過去にうまく行ったことが現在では通用しなくなっています。

むしろ過去に縛られる方がリスクが高いのです。

 

大手企業で役職者だったり、実績があったり、経験が豊富だったり

そんなことはどうでもよくて、今、何ができるのか?それが全てです。

でもゲーム業界って、「華やかな結果が出る世界」なので

過去の体験にとらわれて生きている人、結構多いのです。

マーケターに限らず、クリエイターもそうです。

過去のゲーム実績にとらわれていくほど、成長を阻害する行為はありません。

 

考えない

マーケティングの仕事の大部分は「考えること」です。

頭の中でシミュレーションして、仮説を立てて、想像の中で実行してみて

 

どうすればうまく行くのか?

どこに課題があるのか?

とにかく考えることに時間をかけます。

ほとんどの人は何かしら考えているわけです。

 

でもマーケターとして求められるレベルまで「考え抜かれていない」のは事実です。

圧倒的に「考えること」が足りていません。

 

ゲーム会社から別のゲーム会社に転職した時、MECE(ミーシー)を意識して考えることの重要性を説かれたことがあって、その時のトロネコは

「確かにそうだよなぁ」

と納得させられたものですが、本当の意味での「考えること」はMECEのおける「モレなく、ダブりなく」というマス目を埋めていくレベルではなくて、その先の未来も頭の中でシミュレートすることなのです。

だから我々はどんなに考えている自己認識を持っていても、全然、足りていないのです。

※MECEとは「モレなく、ダブりなく」

Mutually(お互いに)、Exclusive(重複せず)、Collectively(全体に)、Exhaustive(漏れがない)という意味

 

考えるだけで行動をしない

とはいえ「考える人」「考えが深い人」は結構います。

大手のゲーム会社には学歴もあり、地頭も強い優秀な人が集まるため、基本的に「考えることができる人」が多いのです。

しかし頭の良さと、行動力は必ずしも一致しません。

99%の人は考えただけで実行に移さないのです。

 

これは仕事に限らず、ダイエットも、勉強も、なんでもそうですが

行動しない理由を探して、行動しないことを肯定しようとします。

まぁ人間ですからね。

 

今、この瞬間に行動することが正解ということを頭の中では理解していても

行動することって、色々面倒ですよね

 

「誰かを説得して」

「色々仕込みして」

「その結果、うまく行かないかもしれないし」

「うまく行っても評価されないレベルかもしれないし」

マーケターが成長する上で重要なのはインプットとアウトプットの繰り返しによるトレーニングを

どれだけやれるか、ここで全て決まります。

 

つまり

「考えて」→「行動する」→「結果からまた考えて」→「行動する」

古い言葉を使うならPDCAをどれだけ回せるかがマーケターとしての成長と比例します。

 

多くの人は考えることができても、行動しません。(厳密には行動できません)

だから行動できる人は最強です。

 

もちろん、本能の赴くままに行動するのはダメですが

「考えて」→「行動する」→「結果からまた考えて」→「行動する」

これができるなら、その人は最強ですね。

 

本気で何かを「変えたい」と思っていない

仕事をしていると

「やる気があります!」

「なんでもやります!」

「なんとかして世界を変えたいと思います!」

みたいな人はいますよね。

でも、本気で「変えたい」と思っているかというと、必ずしもそうではありません。

「人生をかけてまで、本気で変えたい」

と本気で思っている人はむしろ少数です。

だって仕事ですし、雇われているだけですから。

これは被雇用者と雇用者の意識の違いなので仕方ない部分があります。

 

でも

「本気で何かを変えたい」と思っている人が少ない世界で

「本気で何かを変えたい」と思える人は本当に最強です!

お金や名誉や評価や昇給とかに関係なく「本気で何かを変えたい」と思える状態に

自分自身を持っていけたら、あらゆる状況において核心に踏み込んだ仕事ができるようになります。

まとめ

今回、8つの項目をあげてみました。

これらについて意識して仕事をすることでマーケターとして成長することができます。

ぜひ皆様の参考になれば幸いです。