ゲーム業界・ゲーム会社の転職に必要なことは?失敗しない転職テクニックを紹介
こんにちはトロネコです。
20年間にわたってゲーム業界でマーケティングの仕事をしています。
家庭用ゲーム、スマホゲーム会社など何度か転職経験があります。
転職にあたっては、これまで様々な転職サービスや転職エージェントを活用してきました。
実際に転職サービスや転職エージェントを使って転職に至らなかったこともありますが、「キャリアの棚卸し」「自己分析」という意味では非常に価値がありました。
転職活動とは必ずしも「転職」を目的としたものではなく
これまでの人生を振り返り、これからの人生のプランを見直すきっかけとしても重要です。
そこで、これからゲーム業界の転職を検討している方におすすめできる転職サービス、転職エージェントについてご紹介します。
これからゲーム業界を目指そうと思っている方や、ゲーム会社に働きつつも転職を検討している方の参考になれば幸いです。
ゲーム会社への転職は未経験でもチャンスあり
ゲーム会社への転職について、お話をする前に次のような質問を学生さん、及び、ゲーム業界以外で働いている知人から頂くことがあります。

ゲーム業界未経験だけど転職できますか?
これについてトロネコは次のように回答しています。

ゲーム業界未経験でも可能性ありますよ
ゲーム業界は未経験でもチャンスはあります。
そもそも、ゲーム業界で活躍している人は誰でも最初は新卒で入ったわけですから、未経験ですし、実際に私も全くの未経験でゲーム業界に入ったからです。
トロネコも新卒で入社した会社は非ゲーム業界でしたので、非ゲーム業界からゲーム業界から転職しました。そこから20年に渡ってゲーム業界で働いています。
よって
ゲーム業界未経験だから転職は不可能なんてことは絶対にありません。
逆を言えば
「ゲーム業界の経験があるからといって、必ずしも転職が有利になるとは限らないのです」
ゲーム会社への転職に必要なこと・転職テクニック
「どうすればゲーム会社への転職ができるのか?」
「または、ゲーム会社から別のゲーム会社にキャリアアップの転職ができるのか」
必要なことをお話していきましょう。
トロネコはマーケターなので、マーケティング視点で「転職活動」を分解すると次のようになります。
良い転職ができる方法 = 出会いの回数 × 出会いの質
【出会いの回数】とはどれだけのゲーム会社と出会えたのか、エントリーして面接まで進めたのか、という確率論の話です。
Web広告に例えるならば「インプレッション回数」みたいなものです。
【出会いの質】とはその【出会い】において、どれだけ企業側の【需要】と、我々が提供できる【供給】が一致していたかというものです。
需要と供給のバランスをここでは「出会いの質」という表現を使っています。
わかりやすいように極端な例を挙げると
これは極端な例です。
しかし、現実的にそれに近い状況が存在します。
もし、皆さんが優秀なゲームマーケターや、経験豊富なゲームプロデューサーであり、企業側があなたに対して高い評価をしていても、転職活動はうまくいかないケースは世の中にあるのです。
例えば次のようなことが原因としてあげられます。
「ゲーム会社が求めている需要に対してあなたはオーバースペックだった(給料が高すぎて他の従業員とのバランスが悪い)」
「あなたを受け入れて活用できる体制がゲーム会社側で用意できない(ポジションに空きがない、受け入れられる組織体制がない、会社の組織を改善構築する覚悟が決められない)」
「ゲーム会社があなたを受け入れる事業フェーズにない(いまは現場を回すだけで精一杯)」
その結果、能力や経験的には問題ないような人でも、希望するゲーム会社に転職できない場合もあります。
実際に転職活動の現場ではこのようなことが存在するのです。

「優秀だけど転職できないなんて、おかしいよね」
と思うかもしれませんが、優秀であることは必ずしも転職活動における武器にならない場合もあるのです。
転職活動において、不採用の理由はそこまで深くは聞かされることはありません。
「書類選考落ち」「面接落ち」などといった結果だけが伝えられるわけです。

さらに
「会社の上層部はあなたのような人材が欲しい」
「しかし現場はあなたのような人材は欲しくない」
といったトップと現場の意識のギャップからも不採用になる場合があるので就職活動って不思議なものです。
必ずしも、求職者である皆さんに問題があるとは限らず
相手の会社の組織内部に問題があり、そこに板挟みになってしまい不採用となってしまう場合もあるのです。
(でも、実際にはそのような会社の内情まで不採用理由として皆さんに伝えられることはありません)
つまり、採用する側と求職側のギャップがここに存在します。
そして、ここを埋めてくれるのが転職エージェントの役割になります
良い転職ができる方法 = 出会いの回数 × 出会いの質
ギャップを埋められる能力を持った「転職エージェント」に出会って「出会いの質」を改善できれば、転職活動は意外とスムーズに進みます。

このギャップをうまく埋めてくれる転職エージェントが優秀なエージェントともいえそうですね
ゲーム業界における「転職サイト」「転職エージェント」の選び方
ここからはゲーム会社への転職にあたって「転職エージェント」の選び方についてお話していきましょう。
次の3つのポイントを押さえるだけで転職活動の成功率はかなり上がります。
①複数の転職サイトや転職エージェントに登録する
転職サービスはどこも同じではありません。
抱えている企業案件も違えば、転職エージェントの経験や能力、企業とのパイプも異なるのです。
よって必ず2つ以上、できれば3つ以上の転職エージェントに登録しましょう。
もし1つの転職サービスだけに登録して、転職活動をしているなら大変危険です。
なぜなら、特定の転職サービス、転職エージェントが持っている世界に縛られながら転職活動をすることになるからです。
既に何度も転職経験があって、懇意にしていてる転職エージェントがいる方でも、新たに別の転職サービスにも登録をして、転職エージェントに出会うべきです。
なぜなら

特定の転職エージェントしか持っていない
特定のゲーム会社への転職案件が存在するからです。
企業は採用依頼をあらゆる転職サービスに均等に、平等に伝えているわけではありません。
よって登録している転職サービスによって扱っている会社、扱っていない企業が存在します。
「例えば、新しいプロジェクトや、部門を立ち上げる時など、あまり情報を公開せず、こっそりと人材募集をしたい場合もあります」
もし、皆さんがひとつの転職サービスや転職エージェントしか知らないならば、永遠に出会えない案件も存在するというわけです。
もし、あなたが、ひとりの特定の転職エージェントにお任せ状態になってしまうと、
その転職エージェントの世界だけで転職活動をしなければなりません。
その転職エージェントAさんの手持ちの案件や、コネクションに縛られて転職活動をしなければならなくなる場合が多いのです。
実際に私も、特定の転職エージェントに絞って転職活動をしていた時がありましたが、なぜか、その転職エージェントは特定の企業ばかりオススメしてくるわけです。そして企業側も求職者である私に興味が高いとなると、なんとかそこでクロージングしようとしてきます。

とりあえず話を聞いてみて!
と言われて1回会っただけなのに、転職エージェントはクロージング体勢に入っているわけです。
これは極端な例かもしれませんが、このようなケースが実際に存在します。
だからこそ、複数の転職サービスに登録して、複数の転職エージェントと出会うことで、転職できるチャンスは広がります。
そして、転職エージェントもいろんな人がいます。いきなり会って、その人が信用できるのか?エージェントとしての能力やコネクションはどうなのか?最初は全く分からないかもしれません。
でも複数の転職エージェントに会って、経験を積むことで、この転職エージェントが「イケているのか、ダメなのか」
転職エージェントに対する「目利き力」がつくようになります。
これは転職を成功させるためには非常に重要なことです。
だからこそ、絶対に複数登録するようにしましょう。
繰り返しますが特定のひとつのエージェントに依存するのは危険です。
②あなたの魅力を理解して営業してくれる転職エージェントに出会う
転職サービスに登録するときは、「履歴書」「職務経歴書」を登録することになります。
しかし、あくまでもそれらは「文字情報」であり、紙ベースの「情報の羅列」に過ぎません。
膨大な転職希望者、採用候補者が存在する中で、「履歴書」「職務経歴書」といった「文字情報」だけを武器に転職活動をしても、うまくはいきません。
そもそも、人気企業には膨大な転職候補者のリストが持ち込まれるわけです。その中で、あなたの「履歴書」「職務経歴書」は簡単に埋もれてしまい、企業の採用担当の目に留まることも大変なのです。
そこで転職エージェントの登場です。
優秀な転職エージェントの場合は、あなたの魅力をさらに深く掘り下げて、実際に入社した後における、具体的な活躍イメージをもって企業に売り込んでくれます。
ただの「求人票」を持って企業に売り込むだけのエージェントではなく、そのような攻めのエージェントとの出会いを探すのも、良い転職をするためには必要です。
そのような優秀な転職エージェントに出会うためには、やっぱり
複数の転職サービスに登録して、複数の転職エージェントに出会う必要があります。
1つの転職エージェントに登録して、そこで運命の出会いがあって、全ての物事がうまくいく・・・といった方が奇跡に近い話です。
③ポジションメイキングできる転職エージェントに出会う
ちょっとだけ、仮の話をしましょう。
あなたがどうしても入社したいゲーム会社があるとしましょう。
そして、あなたはマーケターであるとしましょう。
しかし、そのゲーム会社はゲーム開発専門の会社なのでマーケターは募集していないとします。
マーケターを募集していないから、仕方ないや・・・と入社を諦めますか?
ここで重要なのは
「いまはゲーム開発会社だけど、未来はわからない」ということです。
その企業の未来を見据えたポジションメイキングができる転職エージェントが世の中には存在します。
ただ企業から一方的に公開されている求人票に応募することが転職活動ではありません。
あなたの武器は何か?
そしてあなたはゲーム会社で何をしたいのか?何ができるのか?
そこに一緒に踏み込んでくれる転職エージェントに出会うことで、良い転職ができるようになります。
そもそも、ゲーム会社自体も、自社の「課題」を理解していない場合があります。
例えばあなたのような優秀な人材を採用すれば、現状の「課題」を解決できて、会社が成長することもできるのに、そもそも、自社において「課題」が存在することに気づいていない
といったことが実際にあるからです。
「会社として事業改善して売り上げを上げたい!だから優秀な人材が欲しい」
と企業側が考えていても、なぜ売上が上がらないのか本当の自社の問題をわかっていないゲーム会社もいるのです。
優秀な転職エージェントは、ただ人を紹介するだけでなく、企業自身も気づいていない自社の課題を究明し、そこに対する解決方法を提案します。
そこまでできる転職エージェントは多くはないですし、レアキャラかもしれませんが、実際に存在はします。そういったエージェントに出会うことができれば転職活動は驚くほどうまく進みます。
そのためには複数の転職サービスに登録して、複数の転職エージェントに出会うことがまず第一歩です。
繰り返しますが、特定のエージェントやサービスに依存するのは危険です。
ゲーム業界の「コネ転職」はメリットとデメリットの両方がある
ゲーム業界は極めて狭い業界です。
人材の移動も激しい業界ですし、どこかで知り合いと出会います。
知り合いではなくても共通の知人がいる人とは簡単に出会います。
その結果、ゲーム業界ではコネ転職も多くみられるのは事実です。
ゆえに非ゲーム業界からゲーム業界に転職したいなら「コネクション作り」もゲーム業界への転職には有効です。
しかしコネクション転職には様々なメリット、デメリットもあるのです。
コネ転職のメリット:一般入社よりも入社しやすい
コネ転職という言葉を言い換えれば、あなたの能力を理解している知人による紹介入社ということになります。
企業側としても中途採用はリスクがあります。なぜなら履歴書、職務経歴書に書かれていることが正しい情報だとしても、履歴書、職務経歴書だけでは実際のあなたの働きぶりまで把握することができないからです。
学歴とか、経験とか、スキルとか、そいったものも重要ですが、結局のところ、仕事をと通してゲーム会社の事業に貢献できるのか?利益を生み出せるのか?
それが重要です。
そのため最近は「リファレンスチェック」というものをゲーム会社では行っています。内定直前に前職の上司同僚などを複数人紹介して、採用企業側が電話やメールなどであなたの能力を口頭インタビューするというものです。
「リファレンスチェック」は「履歴書」や「職務経歴書」「面接」では分からない、あなたの仕事っぷりや人間性、耐性などを確認する方法として使われています。
しかし、リファレンスチェックも所詮、第三者に対する口頭インタビューに過ぎませんから、あなたに対する本当のところまではわからず限界があります。
しかし知人によるコネ転職ならば、その人の能力を理解しているケースが多く、明らかな採用ミスを防ぐことができるため企業側も採用ハードルが下がるというわけです。
コネ転職のデメリット:あなたにとって幸せな転職になるとは限らない
一方でコネクション転職には多くのデメリットが存在します。それゆえに、ゲーム業界に太い人間関係のコネクションを持っている人でも、あえて転職エージェント経由で転職する人も多いのです。
なぜなら、コネ転職には次のようなデメリットがあるからです。
・給料、ポジション交渉がしにくい
・知り合い経由で「一度話を聞いてみて!」と会ってしまったら最後、こちらから入社を断りにくい
・入社後、紹介してくれた人との人間関係が仕事にも影響する
・入社後、辞めにくい
コネクションによる転職は、その人の人間関係に紐づいているため、人間関係に縛られて身動きが取れなくなるリスクがあることを事前に認識しておくべきです。その結果、入社してみたけど損する転職になるリスクもあるのです。
コネ入社については、上記以外にもデメリットはいろいろあるでしょう。
入社できるハードルは一般入社よりも低いかもしれない。。。
でも、その代わり失うものも大きいと考えておいてください。リスクもあるのです。
ゲームクリエイター・マーケティング・プロモーション宣伝PRにおすすめの転職サイトや転職エージェント
ここからはゲーム業界の転職におすすめのエージェントについてご紹介していきましょう。
ゲーム業界と書いていますが、IT業界やゲーム業界に近い業界でもおすすめできるエージェントになります。
いずれも登録、転職支援サービスは無料で受けられます。
転職が決まった際に企業から転職エージェントに対して費用が支払われるため、転職する我々は無料で利用できるという仕組みです。
繰り返しますが、特定のエージェントやサービスに依存するのは危険です。必ず複数のエージェントに登録するようにしましょう。
ゲーム業界マーケティング・PR・宣伝・総合職の転職におすすめの転職サービス
マイナビエージェント
定番中の定番と言える転職サービスといえば「マイナビ」です。
大手から中小企業まで数多くの転職案件を抱えていますので、まずは転職活動をする上で登録しておくべきサービスと言えるでしょう。
登録することで企業の動向がわかるのと、他の転職サービスとの情報の比較ができるといったメリットがあります。
またスマホゲーム会社に多いのですが、IT企業をやっている傍らゲーム事業をやっているような会社もあります。
そういった会社に転職したいなら、正面からゲーム事業にエントリーするより、まずはIT部門で入社して、そこからゲーム部門への部署移動を狙うという方法もあります。IT企業からのゲーム部門異動を狙う人もおすすめです。
リクナビネクスト
TVCMでも頻繁に見かける転職サービスといえば「リクナビ」です。
大手の転職サービスなので取り扱っている転職案件は豊富です。転職するなら、まず登録しておきたいサービスの一つです。
JAC Recruitment
JACは「ザ・転職エージェント」といった感じの大手の転職エージェント会社です。
登録すると専任担当が付いて手厚いキャリア相談に乗ってくれる転職エージェントです。
各転職案件の紹介は専任担当ではなく、専任担当を介してそれぞれの企業担当から連絡がきますが、ゲーム業界案件も多く「量」と「質」の両方で満足できるサービスです。
・基本的に年収は高め(若手向きではなく経験者向け)
・他社で扱っている案件をほぼカバーしている
・一方でJACしか扱っていない独占案件もある
といった感じです。
すでにゲーム業界で経験があり転職を考えている人や
ゲーム業界経験はないけど、ゲーム業界でも使えそうなスキルを持っている経験あるビジネスパーソン
などは、登録しておくべき必須の転職エージェントです。
doda
Hays Japan 転職エージェント
英語力があって、外資のゲーム会社への転職や就職を考えているならHAYSも登録しておきたい転職エージェントのひとつです。
一般的な国内の転職サービスでも海外のゲーム会社案件は取り扱っていますが
HAYSは外資系企業に強いので、圧倒的な案件数が違います。
エンワールドジャパン
外資のゲーム会社への転職就職を目指すならHays Japanとセットで登録しておきたいのがエンワールドジャパンです。
こちらも外資系の求人案件が豊富です。
登録すると専任の担当者がついてくれて、基本的にマンツーマンで細かくサポートしてくれます。
ゲーム業界クリエイター・エンジニアの転職におすすめの転職サービス
マイナビクリエイター
マイナビクリエイターはゲーム系、Web系会社のクリエイティブ職に特化した転職サービスです。
コンシューマ、スマホ、PCといったゲーム業界別で検索できたり
使用する開発ツール、言語、仕事環境別で検索できるなど、クリエイターの皆さんが気になる条件検索で求人を探せるので便利です。
ゲーム系はかなり網羅している転職サービスですので、まず登録して情報収集から始めてみましょう。
レバテック キャリア
レバテックはWeb、クリエイター、エンジニア系に特化した転職支援サービスです。
特化しているゆえに、この分野の量と質が違います。
ゲーム業界の案件も取り扱っていますのでエンジニア、クリエイター系なら登録しておいて損はありません。
レバテックにしかない「強み」も多いので、他の総合系転職サービスとセットで登録しておくのがおすすめです。
登録しておいて役立った転職サイトや転職サービス
ミイダス
転職活動にあたって、必ず現職の給与と希望給与の金額を提示する必要があります。
そんなとき、皆さんは現職の給料をベースに希望給与を提示しているだけだったりしませんか?でも、その給料って本当に適正価格なのでしょうか?市場価格より低い金額を提示して損をしていませんか?
実際のところ、今、働いている会社の給料が高いのか、安いのか、わからないものです。
そんな時におすすめなのが
自分はどのくらいの市場価値があるのか?わかるサービス「ミイダス」です。
市場価値を知ることで、あなた自身のスキルにおいて「足りてること」「不足していること」が明確になりますので転職活動にも役立ちます。
転職会議
「転職会議」は様々な企業で働いく人、転職した人のクチコミ投稿が見れるサービスです。
あくまでも、その会社で働いていた人の視点による、一方的なクチコミであり、会社側の言い分は一切ないので、すべてのクチコミをそのまま受け入れるのはおすすめできません。
しかし、クチコミはリアルな鮮度の高い情報でもあります。実際に働いてみないとわからないような深い情報が収集できるので価値はあります。
基礎情報収集ツールとしては使えますので登録しておいて損はありません。
コロナ禍の影響でゲーム業界の転職活動はどうなる?
コロナ禍の中でもゲーム業界はそれほど景気が悪くないというニュースも耳にしますが、ゲーム業界も正直なところ先行きは不透明です。
コロナが原因というよりも、ゲーム市場全体の成熟と競争激化により、今後、業界再編は避けられないでしょう。

大きな変化は避けられないので
それら変化にどのように対応していくかが重要です
これからは、何か変化が起きてから動くよりも
変化が起きたときにすぐに決断できる状態を今のうちから作っておくことが重要になります。
・コロナはいつまで続くかわからない
・コロナの影響の範囲がわからない
そのためには、すぐに転職はしないし、今後転職しないかもしれないけど、転職サービスに登録だけして案件を注視しておくのは重要です。
なぜなら転職とは「タイミング」と「出会い」が全てだからです。
急いて転職してもいい出会いはありません。
急いで転職すると「いま目の前に提示されている世界」だけで転職を決めなければなりません。
冷静に考えたら絶対に転職しないような案件だけど
冷静さを失ってしまうと、ありえないような条件で転職してしまうかもしれません。
これって勿体無いですよね・・・・。
でも、転職は「出会い」みたいなものですから、平常心で転職活動をしていると、ふとした時に良い出会いが目の前に現れることもあります。だからこそ、急がず、慌てず、まず転職サービスに登録しておくことが必要です。
まとめ
今回、ゲーム業界における転職についてお話をしました。
いまはコロナ禍ゆえにで、オンライン転職で全ての転職活動が完結してしまうという、今までになかった環境になりました。転職エージェントや企業面接も全部オンラインで完結する会社が多いからです。
ゆえに従来の転職活動とは比較にならないほど、出会いの回数をこなすことができます
良い転職ができる方法 = 出会いの回数 × 出会いの質
あとは出会いの質を高めるエージェントと出会えれば、きっと良い転職ができると思います。
今回、転職サービスをご紹介しましたが1つではなく、必ず2つ以上に登録して相互に比較しながら情報収集できるようにしましょう。